チッタの4つの性向の克服
究極の至福とヨガは一つのものであり同一のものです。そのような境地においてはあらゆる性向やあらゆる実体は穏やかになり落ち着きを得ます。普通の人々は一般的には彼らのサンスカーラ*に応じて世俗的なものにいたく支配されてしまっています。彼らの器官は絶えず自己満足を得るために貪るように次から次へと欲望の対象を追い求め続けます。しかしながら、ヨガの境地は器官が安らいだ状態の中にあります。そこではサダカ*はすこぶる穏やかで落ち着いた状態にあります。絶対的な平静状態のこのサダナ*においては、サダカは、ニロダ(精神的なすべての機能の停止)を達成することにより自制心を完全に身につけなければなりません。これはチッタ*の低い状態である、落ち着きのなさ(キプタ)、夢中になること(ムーダ)、気を散らすこと(ヴィキプタ)、集中すること(エカグラ)などの、これら4つの性向を克服することによって唯一達成できるのです。
人の現実的感覚は激怒(キプタ)してしまうことでしばしば歪められ、そしてある種の精神的な無気力が起こります。これは怒り狂った人のすべての性向が怒りの対象に心を奪われてしまうという粗野なタイプのサマーディでもあります。
これよりも少し高い状態のものが、ムダブトゥニ・サマーディ、もしくは夢中(ムダ)になり酔いしれてしまうトランス状態です。これは、すべての常識を失くしてしまうような過度の熱中から引き起こる精神的な麻痺状態です。夢中になっている人のすべての性向がその対象物に引き寄せられてしまうのです。突然このような圧倒されるような縛りの中に深くはまってしまうと、全く普通の人でさえもこの種のサマーディが起こってしまうのです。
(ヴィキプタ)・サマーディは、心が高尚な想いに没頭しているようなとき一瞬の間起こります。そして、まさに次の瞬間に突然また嫌な元の心の性向に引き戻されてしまうのです。ジャマ(yama)・ニヤマ(自制の行動規範)に従わない人たちや、サンヤマ(自己統制)のサダナを実践しないで神に到達しようと修行に専念している人たちは数多くの注意散漫に悩まされます。
チッタのすべてのブリッティ(性向)が一点に注がれるとき、それが集中した(エカグラ)状態、エカグラブミと呼ばれています。これは、高位のものではありながらも究極の状態ではありません。心がすべてのチッタ・ブリッティ(精神的な性向)を超越し、瞑想の対象(ディエヤ)に溶け込むとき、究極の状態に到れるのです。その究極の状態(ニロダ)に到達するために人はプラティヤハラ・ヨガの4つの段階、ジャタマナ、ヴァティレカ、エケンドゥリヤ、ヴァシカーラを経なければならないのです。
スバシタ・サングラハ 第4巻より
*サンスカーラ: 精神的反作用の動因、心の潜在的なしこり *サダナ: 瞑想などの霊的修行、その闘い *サダカ: サダナを実践する者 *チッタ: 心の対象を象る個意識の要素
(訳:Shyam)
Surmounting the four lower states of ‘citta’
“Supreme bliss and Yoga are one and the same thing. At such a state all propensities, all entities, become calm and tranquil. Common people are normally madly preoccupied with mundane objects according to their sam’skaras. Their organs continually run after one object or other with an intense desire for self gratification. But the state of Yoga is a state of tranquility of the organs. In such a state the sa’dhakas remain calm and tranquil. In this sa’dhana of absolute composure, sa’dhakas have to be fully established in self-restraint through the attainment of ‘nirodha'(the cessation of all mental functions). This can only be achieved by surmounting the four lower states of ‘citta’: restlessness(Ksipta), infatuation(mu’dha), distraction(viks’ipta) and concentration(eka’gra).
“One’s sense of reality often becomes distorted in a paroxysm of rage(Ks’ipta), and a sort of mental inertia occurs. This is also a type of crude sama’dhi in which all the propensities of the irate person are absorbed in the object of anger.
Mudhabhu’tni samadhi, or the ‘trance of infatuation'(Mudha), is a little higher than this. This is a state of mental stupefaction which results from excessive infatuation, causing a person to lose all common sense. All the propensities of the infatuated person become absorbed in the object of infatuation. This sort of sama’dhi may even occur in the mind of the most common person if he or she is suddenly fettered tightly by this overpowering bondage..”
(Viks’ipta) samadhi occurs when the mind is engrossed in an elevated thought one moment, and the very next moment suddenly returns to its meaner propensities. Those who do not follow Yama & Niyama(codes of self restraint), those who endeavor to attain God without the sa’dhana’ of sam’yama(self control) are troubled by a multitude of distractions..
When all the vrittis of the citta are focused on a single point it is termed the state of concentration(Eka’gra) (Eka’grabhu’mi). This, however exalted is not the ultimate state. The ultimate state is reached when the mind transcends all citta-vrittis(mental propensities) and merges in the object of contemplation(dhyeya). To reach that ultimate state (Nirodha) one has to pass through the four stages of Pratya’ha’ra yoga: Yatama’na, Vya’tireka, Ekendriya and Vashika’ra”…
Subha’sita Sam’graha, part-IV