13. 巡礼の旅仲間

巡礼の旅仲間

社会とは巡礼の旅を続ける旅仲間のようなものです。もしもその仲間の一人がコレラに罹ったとしたらどうでしょう? 他の人たちはその人を置き去りにして旅を続けるでしょうか? いいえ、それはできません。むしろその場に留まって一日、二日旅を中断し、彼を病から救い出して健脚が取り戻せるよう支援するのです。さもなければ彼の問題は皆で背負い込み一からやり直しを図るのです。また、もしも必要最低限の生活が満たされず困っている者がいれば他の誰かが自分の物を分け与えてくれるでしょう。皆が一丸となって先導的なコーラスを歌いながら前へ前へと流れてゆくのです。家族内で否定的な論争が巻き起こって3世代にも及んでの裁判沙汰にもなりかねないような些細な意見の食い違いなどがあっても、そのようなものは他の人々と共に前進したいという思いが強いあまりいつの間にか忘れ去られてしまうのです。 共に動くところから生れる協力の本質は、粗悪なものの障壁を何度も何度も打ち砕くことによって人の心の状態を限りなく押し広げていこうとするところにあります。このような訳で繰り返し述べますが、社会とは、旅を共にしながら心の不思議なパワーを結集して、そしてまたそのパワーの助けによって、個々の生活並びに社会生活における全ての問題を解決していこうとする、そんな巡礼の旅の一団のようなものなのです。

「スプリーム・イクスプレッションⅡ・114」より

(訳:Shyam)

A company going on a pilgrimage

“Society is like a company of pedestrians going on a pilgrimage. Suppose one among them is attacked by cholera, do the rest go on their way, leaving him behind?  No, they cannot. Rather, they break their journey at the place for a day or two, relieve him from the disease and help him to acquire strength in his legs. Or, they start out anew, carrying him on their shoulders. If anyone runs short of his subsistence, others give him their own. Together, they stream ahead, singing their leading chorus. In their eagerness to go ahead with others, they forget their trifling differences which in their families might have led to negative exchanges and court cases down to three generations.        The essence of cooperation born of moving together, aims at widening or expanding the mental being of a person by striking down one’s barriers of meanness again and again. And hence, I reiterate that society is like such a batch of pilgrims gathering a strange power of mind in traveling together and with its help, solving all the problems of their individual and social life”.

( Supreme expression II, 114 )