09. 人間としての器に価値を

1970年5月 アナンダヴァニー

何百万年にも及ぶ動物の暮しを経て創造された生き物は人間の姿形に辿り着きます。それ故に人としての一生がどれほど希少なものなのかということをあらゆる経典が述べているのです。賢き者は何ごとに対しても適切な活用を図りますが、その活用の仕方こそが物の存在価値を高めるのです。あなたは人間の器を獲得しました。だからこそあなた自らがサダナ(霊的な行法)を実践し、奉仕を施し、犠牲を払うことでその器に価値をもたらさねばならないのです。たとえあなたにとって最悪の敵であってもあなたのことを蔑んだりする余地を一切与えることのないような有意義な活動に携わりなさい。この世に居て決して無駄な時間を費やすことのないようなそうしたやり方で、そしてまた心から満足のいくようにあなた自身を存分に活かしてあげなさい。

(訳:Shyam)

The sweetest part of God’s play

After millions of animal lives, created beings attain human forms. That is why all the scriptures speak of the rarity of human life. The wise make proper utilization of all objects– This utilization alone makes the existence of the object worthy. You have achieved human frame–you must make it meaningful by your Sadhana (spiritual practice), service and sacrifice. Engage yourself in such useful pursuits that even the worst of your enemies hardly has any chance to despise you; utilize yourself in such a manner so as to have satisfaction in your mind also, that you never wasted your time uselessly on this earth”.

Ananda Vanii, May 1970